祝い箸にはどのような意味がある?いつまで使うの?

祝い箸にはどのような意味がある?いつまで使うの?

お正月におせち料理やお雑煮を食べる際には、祝い箸を使います。

昔からの慣習の1つです。

祝い箸の形の由来や意味について知っている人は少ないです。

ここでは、祝い箸の意味などについてご紹介します。

祝い箸とは?使ってよい方向が決まっている?

祝い箸とは?使ってよい方向が決まっている?

お正月に当たり前のように使っている祝い箸。

その形は独特で、両端が細く、真ん中が太くなっています。

通常の箸は、片方の端は細く、もう一方の端は太くなっています。


両端が細いということは、両方を使ってもよいということでしょうか?

さすがに両方を使うというのは考えられないので、すぐに誤りであるとわかります。

それならば、片方は自分で食べる用で、もう一方は取り箸用なのでしょうか?

一見正しいようにも思えますが、これも誤りです。


祝い箸はどちらでも使えそうな形になっていますが、実はこれには特別な意味があります。

片方は自分で使いますが、もう一方は年神様が使います。

そのため、両方を使うとバチ当たりになると言われています。


おせち料理もお雑煮に入っているお餅も年神様へのお供え物です。

そのお供え物を私たち人間がいただき、新年の幸福を祈願します。

つまり、年神様と人間は同じおせち料理とお雑煮をいただきます。

そのため、両端が細く作られているのです。

このように考えるとわかりやすいですね。


箸の真ん中が太くなっているのは、米俵を意味し、五穀豊穣を祈願しています。

子孫繁栄を祈願して妊婦のお腹も表しています。


材質が柳なのは厄を払うという意味合いがあります。

柳は神が宿る霊木とされています。

祝い箸はいつまで使う?

祝い箸はいつまで使う?

祝い箸をいつまで使えばよいのか気になりますね。

お正月の期間使えばよいということはわかりますが、それがいつまでなのかわかりません。

実は、地域によって使う期間が異なります。

三が日(1月1~3日)だけというところと、松の内の期間中ずっと使うというところがあります。

松の内は、関東では7日まで、関西では15日までというのが一般的です。

昔からの慣習なので、どちらかが正しいという訳ではありません。

祝い箸は洗う?洗わない?

祝い箸は洗う?洗わない?

祝い箸を洗うか洗わないかで迷っている人がいるかもしれません。

実は、特に決まりはありません。

食事の都度洗って袋に戻しておくのが一般的です。

地域によっては、洗わずにそのまま袋に戻しておきます。

どちらでもよいのですが、衛生上気になるのなら洗うとよいです。

祝い箸の処分方法

祝い箸の処分方法

祝い箸の処分方法についてご紹介します。

基本的には、しめ飾りなどの正月飾りの処分方法と同じでよいです。

どんど焼きで燃やしてもらうのが一般的です。

つまり、神社やお寺などでお焚き上げをしてもらうのです。

家庭の一般ゴミとして処分してもOKです。

もちろん、家庭の一般ゴミと一緒に出してはいけません。

祝い箸を塩で清めてから新聞などで包み、一般ゴミとは別の袋に入れて出すのが正しい方法です。

ただし、地域のゴミの出しの方法に従う必要があります。