お正月と言えば、おせち料理は欠かせません。
彩り豊かで非常に豪華な料理という印象があります。
おせち料理の意味や由来を知っている人は少ないです。
そこで、おせち料理についていろいろまとめてみました。
目次
どうしてお正月におせち料理を食べるのか?その由来は?

おせち料理は、季節の節目の大事な日である元日と五節句などの節日を祝う行事で神様にお供えするための料理です。
五節句には次のものがあります。
- 人日(じんじつ)・・・1月7日
- 上巳(じょうし)・・・3月3日
- 端午(たんご)・・・5月5日
- 七夕(たなばた)・・・7月7日
- 重陽(ちょうよう)・・・9月9日
おせちとは御節供(おせちく)が省略されたもので、本来節句の料理です。
神様に供えられた後は、家族全員で食べて神様の力をいただきます。
さらに、家族の繁栄を願う縁起のよい料理と考えられてきました。
おせち料理は、節句の中でもっとも重要と考えられた元日に供える料理として定着していきました。
今では、元日以外の料理をおせちとは呼びません。
おせち料理を食べることで、年神様にゆっくり休んでいただけるように炊事で神聖な火を使わないでおこうという習わしがあります。
おせち料理は保存の効く食材で作られているので、その都度料理を作る必要がないのです。
料理を作らなくてもよいので、お正月の三が日は主婦を家事から解放することができます。
おせち料理はいつからいつまで食べるの?

おせち料理は、いつからいつまで食べるものなのでしょうか?
お正月の三が日に食べるのが一般的です。
つまり、1月1日から食べ始めて1月3日に終わります。
ただし、地域によって異なります。
実は、かつては大晦日の夜からおせち料理が食べられていました。
それはどうしてなのでしょうか?
現在は深夜0時をもって1日の終わりとなっていますが、昔は日没が終わりと考えられていました。
そのため、新年は大晦日の日没から始まったのです。
すでに新年が始まっているので、おせち料理を食べてもおかしくはありませんよね。
おせち料理を重箱に詰める意味とは

おせち料理を重箱に詰めるのにも意味があります。
めでたさを重ねるという意味で重箱に詰められています。
重箱は、本来四段重ねが正式なものとなっています。
しかし、現在では三段重ねが主流となっています。
地域やしきたりによって詰め方が異なることがありますが、代表的な詰め方は次のとおりです。
【一の重】
1番上の重箱のことです。
祝い肴と口取りを詰めます。
お酒のつまみになる料理です。
口取りとは、栗きんとんや伊達巻きなど酒の肴になる甘めの料理を言います。
1番上の重箱のことです。
祝い肴と口取りを詰めます。
お酒のつまみになる料理です。
口取りとは、栗きんとんや伊達巻きなど酒の肴になる甘めの料理を言います。
【二の重】
2番目の重箱のことです。
焼き物や酢の物を詰めます。
2番目の重箱のことです。
焼き物や酢の物を詰めます。
【三の重】
1番下の重箱のことです。
煮物を詰めます。
1番下の重箱のことです。
煮物を詰めます。
なお、四段重ねの場合、四段目は与の重と呼びます。
「四」は「死」を連想させるので使われません。
酢の物を詰めます。
おせち料理の意味(一の重):黒豆・数の子・昆布巻き・栗きんとん・伊達巻きなど

おせち料理にはそれぞれ意味があります。
一の重の主な料理や食材の意味は、次のとおりです。
料理・食材 | 意 味 |
---|---|
黒豆 | いつまでも勤勉に働けるように。関東では長寿を願う。黒は魔除けの効果あり。 |
数の子 | たくさん卵があることから子孫繁栄を願う。 |
田作り | 稲の豊作を願う。「五万米」と書いてごまめと呼ばれることも。関東に多いです。 |
たたきごぼう | 根を深く張るところから家の安定。他には開運の意味もあり。関西に多いです。 |
昆布巻き | 「昆布」は喜ぶで縁起がよい。子生(こぶ)で子孫繁栄の意味もあり。「巻く」にはつながりという意味合いも。 |
紅白かまぼこ | 半円の形状が日の出を連想させることから新年の慶びを表す。紅は魔除け、白は神聖という意味あり。 |
栗きんとん | 「金団」と書いて小判を意味するとこから金運を招く。勝ち栗から縁起のよい食べ物。 |
伊達巻き | 巻物を連想させるところから勉学の向上、反物を連想させるところから衣装に困らないという意味あり。 |
おせち料理の意味(二の重):ブリの照り焼き・エビ・鯛・ごぼう・タコなど

二の重の主な料理や食材の意味は、次のとおりです。
料理・食材 | 意 味 |
---|---|
ブリの照り焼き | 出生魚ということで縁起がよい。他には出生できるという意味も。 |
エビ | 腰が曲がるまで長生きできるように長寿を願う。 |
鯛 | めでたいという意味あり。 |
開きごぼう | 運が開けるという意味あり。 |
酢ダコ | 多幸という意味あり。 |
酢はす | はすはレンコンのこと。将来の見通しが開けるようにという意味あり。 |
紅白なます | めでたい紅白の食べ物。 |
おせち料理の意味(三の重):たけのこ・くわい・里芋など

三の重の主な料理や食材の意味は、次のとおりです。
料理・食材 | 意 味 |
---|---|
ごぼう | たたきごぼうと同じ。 |
れんこん | 酢はすと同じ。 |
たけのこ | まっすぐ伸びるところから健康という意味あり。 |
くわい | 必ず芽が出るというところから縁起がよいという意味あり。 |
八つ頭(里芋) | 子芋がたくさんできるところから子孫繁栄という意味あり。 |
たづなこんにゃく | 縁結びという意味あり。 |