お正月に食べるものですぐに思い浮かぶのがお雑煮です。
お雑煮を食べることに何か意味があるのでしょうか?
関東と関西のお雑煮には何か違いがあるのでしょうか?
ここでは、お雑煮についてご紹介します。
目次
お正月にお雑煮を食べる意味と経緯

お正月になると、当たり前のようにお雑煮を食べています。
昔から続く慣習であることは間違いありませんが、何か意味はあるのでしょうか?
お雑煮に入っているお餅は年神様へのお供え物です。
そのお餅を食べることで、1年の幸福と平安を招こうとしているのです。
このような考えから、お正月にお餅を食べるようになっていきました。
お雑煮は、もともとお正月だけに食べるものではありませんでした。
室町時代の武士の儀礼的な宴席で出されたのが始まりと言われています。
お雑煮は酒を飲む前の胃を保護するための前菜でした。
しかも、非常に縁起のよい料理とされていました。
縁起のよさから、お正月にお雑煮を食べる風習が生まれたと考えられています。
そして、お雑煮に年神様に供えていたお餅を入れて食べ、新年の幸福を祈願するようになったのです。
お雑煮は関東と関西では違っている!?
お雑煮は関東と関西では違っています。
大きく分けると2つあります。
その違いをみていきます。
関東のお雑煮

関西のお雑煮

関東と関西のお雑煮の違い①:お餅の形
関東と関西のお雑煮の違いの1つ目は、お雑煮に入れるお餅の形です。
関東では角餅、関西では丸餅を入れることが多いです。
ただし、お雑煮のお餅の形は地域で異なるので例外もあります。
では、どうして形が違うのでしょうか?
お雑煮の発祥の地は京都です。
京都の食文化の影響を強く受けたところは、丸餅が使われています。
丸餅がよいとされたのは、鏡餅を模しているところと円満という意味があって縁起がよいと考えられたためです。
江戸は人口が多かったので、いちいち丸めるのは不都合であるというところから、角餅になったと言われています。
その方が大量生産しやすいですからね。
関東と関西のお雑煮の違い②:調理の方法
関東と関西のお雑煮の違いの2つ目は、お雑煮に入れる調理の方法です。
具体的に言えば、焼くか焼かないかと味付けです。
お餅を焼くかどうか
関東ではお雑煮に焼いたお餅を入れます。
一方の関西では、お餅を焼かずにそのまま入れます。
お雑煮の味付け
関東では醤油仕立てのすまし汁となっています。
「みそをつける」という言葉がイメージされることから、味噌はあまりよくないと考えられて使われませんでした。
一方の関西では白味噌仕立てとなっています。
お雑煮に入っている青菜は食べない方がよい!?

小松菜やほうれん草など地域によって種類は異なりますが、お雑煮には青菜は欠かせません。
ただ、青菜は食べずに残した方がよいというのです。
それには、武士の験担ぎ的な言葉遊びが関係しています。
青菜を残すのは、名(菜)を残すためです。
そのため、武士たちは験を担いで青菜を残していました。
それが、今日まで受け継がれています。